本文へ移動

【テキスト版】くまとり社協だより・ボランティア情報くまとり

目次

令和7年5月号(テキスト版)

くまとり社協だより 144号

1ページ

傾聴ボランティア講座を開催
3月24日・31日の2回開催しました。
予想以上のお申込みで参加者は17名。以前から活動しているサークル『傾聴くまとり』も活動の場が広がることを願っています。



今月の紙面
P.2・3
校区・地区福祉委員会の活動

P.4・5
各種募集・ご案内

P.6
日常生活自立支援事業 他

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.104


 地域の方より花を寄贈していただきました。
 玄関に飾らせていただき、来館した方から「施設が華やかになったよ」と声をかけていただきました。

発行 社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451 熊取町野田1ー1ー15(熊取いきいきセンター)
TEL:072ー452ー6001 ・072ー452ー8639 FAX:072ー452ー2658
「社協くまとり」の発行には、赤い羽根共同募金配分金を活用しています。



2ページ

校区・地区福祉委員会の活動

各地区 あいさつ運動を実施しました
五月ヶ丘地区
多くの児童たちは7時35分から50分のあいだに大宮橋を通って東小学校に登校していました。

五月ヶ丘地区
さつきわの会
3月23日日曜日
おしゃべり喫茶・折り紙製作
31名の参加。各テーブルではおしゃべりの花が咲いていました。折り紙製作ではメッセージカード2種類を教えていただきました。
次回は6月22日日曜日とお伝えし、なごやかな雰囲気の中11時30分お開きとなりました。

公社熊取
いちご狩り
3月16日日曜日


青葉台地区
さくら祭り
3月30日日曜日
 3月下旬まで続いていた暖かい日が、 28日頃から急に寒さが戻ってきました。青葉台の桜も当日朝は五分咲きくらいだったでしょうか。地域の繋がりがともすれば気薄になりつつある中、今年は「大集合楽しいさくら祭り」をテーマに各年齢の人々が楽しめるよう、各団体から準備委員が参加して新しい企画を考えました。小さな子どもたちも楽しめる「輪投げ」やみんなが賞品をとるチャンスがある「ビンゴゲーム」青葉コーラス、日本の伝統野点の体験など取り入れました。
 10時開催と共に年配の家族や子ども連れの人々が集まり用意された椅子で桜を見ながらの歓談笑顔が見られました。憩いの家では子どもたちが、茶道の経験者から茶の湯の心得茶葯の捌き、作法などを教わっていました。素朴な仕来りの中にもその奥にある日本の文化を若い世代に繋いでいく、その環境を整えることも大切です。青葉コーラスは毎年青葉バージョンで聞かせてくれる曲、今年は「花」が選ばれました。“春のうららの青葉台、のぼりくだりの人々が、集う幸せさくら咲きという歌詞を美しいメロディーに乗せて聴いていると一面の桜で染まった並木を眺めて、それがひとつひとつの花の集まりであることを忘れてしまいます。桜の咲く年度替わりは出会いと別れの季節。縁あって青葉台を生活の場とする人、新天地へ旅立つ人も桜の思い出は胸に残るでしょう。桜は年ごとに新しくなってゆく青葉台を応援しています。

3ページ

五門地区
ふれあいレクリエーション
3月16日日曜日
岸和田 四季まつり
 70歳以上の単身世帯の方をお招きして食事会をしました。皆さんお元気で食事のあとは、カラオケやゲームに参加され、またたくうちに時間が過ぎ帰り際には笑顔で、また来年も呼んでくださいねとおっしゃられ帰路につきました。
参加人数:31名

福ちゃんサロン
3月17日月曜日
寄せ植え(五門公民館)
 少しずつ暖かくなってきた3月中旬春の寄せ植えをしました。皆さん手慣れた様子で、またたくうちにステキな鉢花が出来上がりました。出来上がったお花を眺めながらのお茶はとても美味しかったようです。
参加人数:32名


自由が丘地区
お花見会と新入生お祝い会
3月30日日曜日
 お花見会と新入生お祝い会をしました。
 ビンゴは子どもたちがとても喜び、途中で止めようとしたのですが、最後の一人まで続け、むしろ残り福で盛り上がりました。(笑)
 春休みでもあり、遠くから里帰りのお客様でお弁当300個、ビンゴ参加者は110余名賑やかでした。

西小学校区
ふれあい講演会
3月1日土曜日
大いに笑って長寿と健康

地域の活動はこちらからもご覧いただけます。QRコード

寄附金・物品等のご報告
大阪教区南郡組仏教婦人会連盟 50,000円
山口 薫 20,000円
弘田福宣 ステッカー等
令和7年2月〜3月受付分 (敬称略)

4ページ

各種募集・ご案内

Going(ゴーイング)
2025年6月15日日曜日
13時00分〜16時00分
受付 12時30分〜
解散 16時00分

申込は6月6日まで!
参加費無料!

会場
ひまわりドーム(サブアリーナ)
対象
熊取町に住んでいる小学生80人(1年生〜6年生)
種目
ドッヂボール
持ち物
水筒、タオル、体育館シューズ、靴袋

お申込みお問い合わせ
TEL 452-6001
またはQRコードから
主催 熊取町社会福祉協議会
協賛 大阪体育大学体育実技研究部


はじめてのてんやく講座 受講生募集
初歩の初歩からはじめる講座です。
視覚に障がいのある方とのコミュニケーションツールである「点字」。
「難しそう…」というイメージを持たれがちですが、わかりやすく丁寧に指導してくださる先生とともに、楽しみながら学んでみませんか?
日時
6月5日〜9月18日
毎週木曜日 計15回 
午前10時〜12時まで
場所
熊取いきいきセンター1階 他
定 員
先着10名(申込者少数の場合は中止)
費用
無料(ただしテキスト・用紙代1,400円程度は実費)
申込期間
4月1日 火曜日〜5月30日 金曜日
内容
点字のルールを学ぶ
点字器を使って点字を打つ
パソコン点訳の体験 など
問い合わせ
熊取町社会福祉協議会
電話 452-6001・452-8639


移送サービス 行こうCar
運転ボランティア大募集!!
 社協では、高齢者の外出を支援し、住み慣れた地域で暮らし続けられることを目的に移送サービス事業を実施しています。
 利用の需要が高まる一方、運転ボランティアが不足しています。ぜひ、運転協力者登録にご協力ください。お気軽にお問合せください。

活動内容
社協が所有する車(軽四自動車)で、利用者宅から外出先への送迎を行います。乗降介助は行いません。また、買い物先での介助などは行いません。
募集要件
熊取町在住の方で、普通運転免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方。(概ね70歳までの方)
謝礼
協力者には、1回の送迎(90分程度)に500円の謝礼金をお渡しします。
※詳しくは社協までお問い合わせください。


5ページ

いつまでも元気でいきいき講座
さくら会
対象
65歳以上の一人暮らしの方
目的
閉じこもり予防と参加者同士の交流
日時
毎月第4木曜日
※時間は原則午前10時〜11時30分
開催日
5月22日木曜日・6月26日木曜日
会員随時募集中
熊取町社会福祉協議会
電話 452ー6001

総合相談 随時
「どこに相談すればいいか分からない」「話を聞いて欲しい」など何でも構いません。
お気軽にご相談ください。
熊取町社会福祉協議会
電話 452ー6001

心配ごと相談 要予約
相談日
5月20日火曜日 ・6月17日火曜日
時間
午後1時〜4時
場所
熊取いきいきセンター(老人福祉センター)
相談員
民生委員児童委員
※予約受付は、相談日前週の金曜日午後4時まで

ふらっとルーム
 ふら〜っと・・・足を運んでみませんか?
ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。
予約不要です。ふらっと来てみてください。
日時
6月6日金曜日、7月4日金曜日
午後1時30分~3時
場所
熊取図書館2階会議室


ひきこもり相談専用電話
電話 070-1785-5671
ひとりで悩んでいませんか?
ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時〜午後5時

熊取町介護者(家族)の会 会員募集
毎月第2・第3水曜日 10時~12時
熊取いきいきセンターにて「つどい」を開催しています。
どうぞ、お気軽にのぞきに来てください。

入会のご案内(年会費)
正会員 2,000円
賛助会員 1,000円(1口)

ホームページ、ブログを是非ご覧ください。(QRコード)


問い合わせ・申し込み先

熊取町社会福祉協議会
熊取町野田1ー1ー15 熊取いきいきセンター
TEL:072ー452ー6001・072ー452ー8639 FAX:072ー452ー2658



6ページ

あなたの暮らしが安心した毎日になるまで寄り添います
日常生活自立支援事業

町内にお住まいの方で、認知症や知的障がい・精神障がいなどで 判断能力が十分でない方の“暮らしの安心”をお手伝いします
(ご本人の契約の意思が必要となります)

こんなことで お困りではありませんか?

月々の支払いが きちんとできているのか心配・・・
通帳や印鑑をどこに置いたのか忘れてしまう・・・
福祉サービスを 利用するには どうしたらいいの?
役場から書類が届いたけどどうしたらいいの?

このような時は是非ご相談ください

援助内容
専門員・生活支援員 がお手伝いします
日常的な金銭管理サービス
福祉サービスの利用援助
書類などのお預かり
郵便物確認の お手伝い

相談から契約までは無料ですが、サービスの利用は有料です
・医師の診断や障がい者手帳の有無は問いません
・施設や病院に入所・入院した方でも利用できます
※身体的な理由で入出金や支払いなどを行うことができない方については対象となりません

ご相談はこちらまで
熊取町社会福祉協議会  
電話452-6001


介護者(家族)の会泉州ブロック活動交流会に参加しました
3月10日 テクスピア大阪(泉大津市)

介護者リフレッシュ事業を実施しました
3月5日 奈良金魚ミュージアムに行きました


7ページ

ボランティア情報くまとり No.104
活動報告

熊取町聴力障害者協会
2月16日日曜日 14時00分〜15時30分
熊取町聴力障害者協会主催の新年交流会
各グループで ひまわりサークル、シュワ,Kの皆と一緒にいろんな話をして盛り上がった
伝言ゲームは伝えるのに難しいけど楽しかった
手話あてゲーム


手話ダンス スプリング
つばさ保育園を訪問しました
「思い出のアルバム」を披露しました!
 現在、毎月保育園2か所と老人施設に訪問しています。
 そこで、子どもさんからお年寄りまで一緒に手話ダンスができたらと思い、イベントをしま〜す。
 “楽しく”そして、ちょっとだけタメになる。
ぜひ、来てくださいね

令和7年度熊取町住民提案恊働事業
手話ダンスを一緒に
手話ダンスサークル スプリング
お子さまからお年寄りまで、楽しく手話ダンスしましょう!
手話ができなくても大丈夫!

令和7年6月15日日曜日 14時00分 受付開始 13時30分
熊取交流センター「すまいるズれんが館」コットンホール
ふしぎなポケット・さんぽ・熊取へGo!
ふるさと・幸せなら手をたたこう など
みなさん 来てくださいね!
申込はこちら→QRコード
QRコードを読み込み 画面上部の「メール作成画面はこちら」をクリックして連絡先等の入力後送信してください。


8ページ

ボランティアフェスティバル 開催

ボランティアグループの活動発表、その他の新しいイベントもいっぱい。ご家族、お友達お誘いあわせのうえ、ぜひご参加ください。

スタンプラリーで楽しく体験できますよ!
粗品あり

日時
5月24日土曜日
10時00分〜13時00分
場所
熊取図書館 

内容・活動報告
発表コーナー
2階ホール
10:10〜 歌体操
10:30〜こぐまタイム(司書によるお話し会)
11:00〜手話コンサート
11:30〜アンパンマンのマーチ他
12:00〜知っていますか?『2025東京デフリンピック』
※内容変更の可能性あり

体験コーナー
2階会議室
手話
点字

遊びコーナー
スーパーボールすくい
バルーンアート
わなげ
ラダーボール

小物販売
ルームスリッパ
ペットボトルホルダー
小物入れ

(昨年の写真)
スプリング
点字体験
手話体験
スーパーボールすくい



企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会


令和7年3月号(テキスト版)

くまとり社協だより 143号

1ページ
タピオステーション in 熊取いきいきセンター
 転ばないためのバランス力・筋力向上などを目的に、大阪体育大学監修の体力づくりメニュー「タピオ体操+(プラス)」に取り組む、住民運営の通いの場です。
 住み慣れた地域で元気アップに取り組む拠点「タピオステーション」を実施しています。
開催場所
2階 タピオホール
開催日
3月7日金曜日、21日金曜日、26日水曜日
時間
午後1時から2時30分
お気軽に参加してみませんか。



今月の紙面
P.2・3
校区・地区福祉委員会の活動

P.4・5
各種募集・ご案内

P.6
ボランティア保険のご案内
赤い羽根共同募金最終報告

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.103


発行 社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451 熊取町野田1ー1ー15(熊取いきいきセンター)
TEL:072ー452ー6001 ・072ー452ー8639 FAX:072ー452ー2658
「社協くまとり」の発行には、赤い羽根共同募金配分金を活用しています。



2ページ

校区・地区福祉委員会の活動

中央小学校区
ふれあいの集い 2月9日日曜日
 ふれあいの集いを開催いたしました。今年は、キテーネホールで行いました。
中央小学校区の各地区より、ダンスや大正琴、踊りなどを披露いただき、コーラスグループの「いい日旅立ち」や「琵琶湖周航の歌」など懐かしい歌を参加者と一緒に歌いました。
 最後は、民生委員児童委員協議会による寸劇で終了。参加者のみなさんに、とっても楽しんでいただけたようでよかったです。

西小学校区
研修 1月18日土曜日 参加者10人
 今回の見学先は、堺市にある堺市総合防災センターです。
 堺市の防災に関する中核拠点施設として、また地域の連携強化・地域防災を担う人材の育成など、地域防災力の向上を図るための施設です。
 はじめに映像による災害学習を視聴し、地震体験・消火体験・応急救護体験などを実施しました。
 参加した委員からは「このような研修を通じて災害時に必要な情報、知識、技術を習得することが重要だと改めて感じた」等の意見がありました。

東小学校区
東小学校区福祉委員会ニュース第35号 3月1日発行

南小学校区
昔あそび 1月23日木曜日

北小学校区 「高齢者支援」講習 1月26日日曜日



3ページ

もちつき大会
美熊台地区
つつじヶ丘地区
大宮地区
小垣内地区
緑ヶ丘地区
若葉地区
青葉台地区

つばさが丘東地区
クリスマス会 12月21日

五門地区
子育てクリスマスパーティー 12月16日

五月ヶ丘地区
みんなあつまれワイワイ五月ヶ丘望年会 12月8日

地域の活動はこちらからもご覧いただけます。QRコード


4ページ

各種募集・ご案内

社会福祉協議会会員会費制度
熊取町社協は皆様からの会費に支えられています
 社会福祉協議会では、住民の皆様の協力と参加を得て、だれもが安心して暮らせるまちづくりをめざし、地域福祉活動をすすめています。地域に密着した福祉活動をさらに充実させるための会費制度です。ご理解とご協力をお願いいたします。
 多くの住民の皆様方のご理解とご協力により集められました会費は、5割を各地区福祉委員会へ、2割を各校区福祉委員会へ還元するとともに、3割を社会福祉協議会が実施する事業に活用させていただいています。
100円×12か月(1年分)=1200円
皆様のご協力をお願いします

会費の区分
地区50%
社協30%
校区20%

社協の活動
地域福祉活動支援・サロン活動への助成
ボランティアセンター運営
車いす・レクリエーション材の貸出事業
広報誌作成
当事者団体への支援
移送サービス など

校区福祉委員会の活動
小学生と高齢者とのつどい(昔遊びなど)
管外研修
ふれあいの集い
まち歩き など

福祉委員会の活動
健康体操
子育てサロン
食事会
クリスマス会
もちつき大会
見守り活動
いきいきサロン  など


「バンパープール」体験しませんか
「バンパープール」の体験を随時募集しています。
実施日時
毎週木曜日(第2木曜日、祝日を除く)
13:00~16:00
実施場所
熊取いきいきセンター2階
バンパープール愛好会のメンバーが丁寧に教えます。
バンパー愛好会 鹿田 072−452−3026

寄附金・物品等のご報告(敬称略)
令和6年12月〜令和7年1月受付分
山口薫 20,000円
松本峯子 15,000円

職員紹介
加瀬友花
 人と人との繋がりを大切にし、業務に取り組んでまいりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
杉山正希
 はじめまして。町民の皆様方の絆が一層深まりますよう精進してまいります。


5ページ

運転ボランティア養成講座
運転ボランティアを募集しています!
運転がお好きな方、ボランティアにご興味のある方、ぜひご参加下さい!
対象
町内在住の70歳までの方で、普通自動車免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方
内容 運転ボランティアについての講習
開講日 3月17日月曜日
時間 午後1時〜4時30分
場所 熊取いきいきセンター
定員 15名
受講料 無料
申込期間 2月20日木曜日〜3月14日金曜日
申し込み先
熊取町社会福祉協議会 電話 452-6001・452-8639


傾聴ボランティア講座
本講座では、相手の心に寄り添って話を聴くことの大切さや、心と耳を傾けて話を聴くために必要な知識と技術を学びます。
対象
町内在住・在勤の方で全2回の講座を受講できる方
内容
傾聴についての講義及び演習、ロールプレイ
開講日
3月24日月曜日・31日月曜日
全2回講座
時間
午後2時〜4時
場所 
熊取いきいきセンター
定員
15名
受講料
無料
申込期間
2月20日木曜日〜3月21日金曜日
申し込み先 熊取町社会福祉協議会 電話 452−6001・452−8639

心配ごと相談 要予約
相談日
3月18日火曜日 ・4月15日火曜日
時間
午後1時〜4時
場所
熊取いきいきセンター(老人福祉センター)
相談員
民生委員児童委員
※予約受付は、相談日前週の金曜日午後4時まで

「さくら会」
1月23日木曜日 食事会開催
登録制
対象
65歳以上のひとり暮らしの方
開催日
毎月第4木曜日 10時~11時30分

ひきこもり家族のお茶会
3月14日金曜日 午後1時30分〜3時
場所
熊取図書館2階ホール
匿名でも
事前に予約することをおすすめします(予約なしでも参加できます)
見学だけでもOK
対象
熊取町、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町に在住の方で家族、親族にひきこもりの方がいらっしゃる方

ふらっとルーム
 ふらっと・・・足を運んでみませんか?
ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。
予約不要です。ふらっと来てみてください。
日時
3月7日金曜日、4月4日金曜日
午後1時30分~3時
場所
熊取図書館2階会議室

ひきこもり相談専用電話
電話 070-1785-5671
ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前9時〜午後5時


問い合わせ・申し込み先

熊取町社会福祉協議会
熊取町野田1ー1ー15 熊取いきいきセンター
TEL:072ー452ー6001・072ー452ー8639 FAX:072ー452ー2658



6ページ

ボランティア保険
ボランティア活動を行う団体や、広く地域や社会に貢献する活動を行う団体が対象です。
ボランティア活動中の、万が一のケガや事故などに備える保険です。
ボランティアセンターでは、令和7年度の申込みを3月中旬から受付します。

保険の種類と内容

種別 ボランティア活動保健

補償の種別 
国内で活動中に
①ボランティア自身がケガをした際の傷害補償
②ボランティアが他の人の身体や財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償責任補償
ボランティア活動を行うことを目的とする団体(自治会・老人会などは一部の活動のみ対象となります)

加入対象
保険料(1人あたり)※変更の可能性があります。
プラン毎に補償内容が異なります
Aプラン 300円
Bプラン 500円
Cプラン 600円


種別 ボランティア・市民活動行事保険

補償の種別 
行事開催中に
①参加者やボランティアがケガをした際の傷害補償
②参加者または第三者の身体や財物に損害を与え、主催者が法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償責任補償
ボランティア団体・各種市民活動団体(自治会・老人会・子ども会なども含みます)

加入対象
保険料(1人あたり)※変更の可能性があります。
行事内容により区分が異なります
A区分 30円
B区分 134円
C区分 262円

*行事保険は、行事全体を単位とした保険です。
必ず参加者全員(スタッフを含む)の人数で申し込んでください。

上記のほか、次のような保険もあります
非営利・有償活動団体保険
移送中事故傷害保険
詳しくは窓口配布のパンフレットをご覧いただくか、熊取町社会福祉協議会へおたずねください。
被災地でのボランティア活動をお考えの皆様へ
被災地でのボランティア活動に行かれる前に、地元の社会福祉協議会で、ボランティア活動保険Cプラン(天災危険補償あり)への加入をお願いします。
被災地の必要な支援は刻々と変化します。必ず事前に被災地の災害ボランティアセンターホームページなどで、情報収集をお願いします。

お問い合わせ
熊取町社会福祉協議会
TEL 072-452-6001・072-452-8639

赤い羽根共同募金 熊取地区募金会だより
令和6年度実績
 地域の方をはじめ、町立各小・中学校、行政、企業、法人など、様々な方にご協力をいただいた結果、募金総額は2,752,695円となりました。募金をしてくださった方、募金を呼び掛けていただいた方、本当にありがとうございました。


7ページ

ボランティア情報くまとり No.103

活動報告

傾聴 くまとり
高齢や認知症の方に寄り添い 心の声を聴きます

傾聴くまとりとは
令和3〜5年に、傾聴ボランティア養成講座を聴講した仲間で令和6年7月から活動をはじめたボランティアグループです。
活動状況
月に1〜2回訪問してお話を聴きます。お話を聴く時間は原則一人30分です。私たちの活動はすべて無償です。
現在は主に、ケアハウスやグループホームなどの高齢者施設を中心に訪問しています。

講座のご案内
3月24日月曜日・31日月曜日 全2回講座を行います。
詳しくは5ページをご覧ください!

お問い合わせ、傾聴のご相談は、
熊取町社会福祉協議会 072-452-6001・072-452-8639 まで


熊取町 こころのバリアフリーを考える会
熊取駅ギャラリーに展示しました
当会は、精神保健に係る情報の収集・発信に取り組んでいます。12月前半の2週間、JR熊取駅で「精神保健の新しい常識」を展示しました。

展示内容の一部抜粋(先進事例) 
身体拘束を大幅に削減 拘束をやめたら不穏な言動が減った!
東京都立松沢病院では2012年度に身体拘束大幅減の院長方針が出されて、身体拘束はみるみる減っていきました。
やればできるさ!人道的医療 医療倫理を貫く病院 国内先進事例
日本の非人道的医療制度下、まきび病院では1981年開設以来、精神医療を当たり前の医療の姿に改革することをめざしています。

日本は、2022年に国連障害者権利委員会より ①精神医療制度の非人道性 を改め、②人権尊重の施策への転換を勧告されました。
国は、人権擁護を精神保健福祉法の目的に追加し、精神科病院内の虐待防止をめざすと定めました。
これにともない、市民の人権意識を高め、差別・偏見をなくすことが課題です。

8ページ

初めまして!
 この度、仲間入りさせていただきました「くまとり劇倶楽部 日輪草」です。
演劇活動を通じて熊取町を盛り上げ、熊取町の文化向上、認知度を高めていきたいと思っています。
中家での稽古・公演風景(写真)
ふれあいセンターでの稽古(写真)
毎週火曜日 午後7時〜9時

くまとり劇倶楽部 日輪草とは
熊取町公民館主催の熊取ゆうゆう大学の「演劇俳優講座」の受講生が自発的に設立した熊取初の劇団です。現在、メンバーは7名です。
劇団名は昨今の超高齢化社会の中で光り輝き、町花でもある「ひまわり」をイメージして「くまとり劇倶楽部 日輪草」と命名しました。
ご興味のある方は、いつでも見学お待ちしています。
講座を受けられてなくても、大丈夫です。

令和6年度 連絡会グループ年間行事
5月
ボランティアフェスティバル(図書館)令和7年度も 5月24日土曜日に開催予定!
9月
管内研修 もくもく屋さんの楽しいお話を聞きました
10月
赤い羽根共同募金 イオン日根野店と万代熊取店にて街頭募金を行いました
10月
管外研修 盲導犬訓練所・酒蔵の見学に行きました
12月
カフェでお疲れさま会 各グループの活動状況を発表し、親睦を深めています

訂正とお詫び
1月配布いたしました広報誌『令和7年度1月号 No.142 』の記載内容に誤りがございましたので、
下記の通り訂正をさせて頂きます。ご迷惑をおかけいたしました。
訂正箇所 8面『ボランティア情報くまとり No.102 』
(誤)赤十字赤い羽根の共同募金 → (正)赤い羽根共同募金


企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会


令和7年1月号(テキスト版)

くまとり社協だより 令和7年1月号 No.142

くまとり社協だより 142号
1ページ

いきいきセンターオープニングセレモニーの写真

恭賀新年
熊取町社会福祉協議会 会長 前田美穗子
乙巳(きのとみ)の年あけましておめでとうございます。
旧年中は、本会の運営事業の推進にご理解とご協力いただきありがとうございました。
社会福祉協議会は、熊取いきいきセンターで新年を迎えました。
今まで、あまりご縁がなかった方々も気軽にお立ち寄りください。
健康づくり、友人の輪づくり、ボランティア活動等を体験するきっかけにお役立てください。
今、少子高齢化、地域のつながりの希薄化、個人価値観の多様化など、地域環境は大きく変化し、多様な福祉課題が生じてきています。これらの課題には各種関係機関等のお力添えや連携を図りながら職務を遂行してまいります。
おわりになりましたが、皆さまのご多幸を祈念いたしまして年頭のご挨拶とさせていただきます。

今月の紙面
P.2
熊取町社会福祉協議会 移転のお知らせ

P.3
各種募集・ご案内

P.4・5
校区・地区福祉委員会の活動

P.6
赤い羽根共同募金報告

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.102

年末年始のご案内
熊取町社会福祉協議会は令和6年12月28日土曜日から令和7年1月5日日曜日までお休みとなります

発行 社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451 熊取町野田1-1-15(熊取いきいきセンター)
TEL:072-452-6001・072-452-8639/FAX:072-452-2658
「社協くまとり」の発行には、赤い羽根共同募金配分金を活用しています。
2ページ

引っ越しました
「熊取町社会福祉協議会」は12月9日に熊取町老人福祉センター(愛称:熊取いきいきセンター)に移転しました。
より身近な親しみやすい社協を目指し努力していきますので、みなさんお気軽にお越しください。
ぜひ、一度見にきてね

玄関、受付、ロビー、フリースペース、日常生活の写真
貸館
タピオホール
ボランティアルーム

貸館予約方法
受付日
3か月前の1日から、使用日の前日まで

受付時間
午前9時~午後5時まで(平日のみ)

申込方法
いきいきセンター窓口で所定の申請書に記入して提出

貸館対象
1階 ボランティアセンター
2階 タピオホールA.B.C

利用日時
平日のみ(午前9時~午後4時半)

※ご不明な点があれば、お電話または窓口でおたずねください。
3ページ

  • 各種募集・ご案内
    急募 運転ボランティア
    軽自動車(行こうCar)を運転して、高齢者の買い物や通院などの送迎をしていただける方を募集しています。
    お手伝いください!

    対象
    熊取町内在住の70歳までの方で、普通自動車免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方。

    運行区域
    熊取町・貝塚市・泉佐野市
    ※詳しくは社協までお問い合わせください。

  • ひきこもり家族のお茶会
    3月14日金曜日 午後1時30分~3時

    場所
    熊取図書館2階ホール
    ・匿名でも
    ・事前に予約することをおすすめします(予約なしでも参加できます)
    ・見学だけでもOK

    参加費無料

    対象
    熊取町、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町に在住の方で家族、親族にひきこもりの方がいらっしゃる方

  • 心配ごと相談
    要予約

    相談日
    1月21日火曜日
    2月18日か曜日

    時間
    午後1時~4時

    場所
    いきいきセンター(老人福祉センター)

    相談員
    民生委員児童委員

    ※予約受付は、相談日前週の金曜日午後4時まで

  • ふらっとルーム
    ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。予約不要。

    日時
    2月7日金曜日
    3月7日金曜日
    午後1時30分~3時まで

    場所
    熊取図書館2階会議室(毎週第1金曜日開催)

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。

    日時:毎月第2・4金曜日午後1時30分~3時30分頃

    場所:熊取図書館2階

    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp

    主催:「ここ・から・かん」きまぐれカフェ熊取グループ

  • ひきこもり相談専用電話
    電話:070-1785-5671
    ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

  • 寄附金・物品等のご報告(敬称略)
    令和6年10月~11月受付分
    現金:5,000円
    ギフトカード:4,000円
    (匿名)

  • 問い合わせ・申し込み先
    熊取町社会福祉協議会
    熊取町野田1-1-15 熊取いきいきセンター
    TEL:072-452-6001・072-452-8639/FAX:072-452-2658
4ページ

校区・地区福祉委員会の活動

中央小学校区

ふれあいレクリエーション 11月9日土曜日

南小学校区 秋のまち歩き 11月23日土曜日
参加者約140人

西小学校区 西小学校1年生との昔遊び交流会 12月3日火曜日
参加者34人

東小学校区 ふれあいの集い
10月26日土曜日 参加者200人

北小学校区 昔遊びの会 11月12日火曜日
5ページ

つつじヶ丘地区
粗大ゴミ収集
11月11日秋晴れの中、つつじヶ丘スポーツクラブ有志17名で、事前申し込みがあった62軒の粗大ごみを回収して回りました。6,7年前、高齢者の方から「粗大ごみを運んでもらったら助かる」との声から、昔ながら交流してきた仲間達が出来ることをしようと立ち上がりました。
手分けして、ドライバーや木槌で小さく解体し、トラックに積み込み、環境センターまで計3往復しました。徐々に高齢化が進み、運ぶことが難しいという声も多くなり大変喜ばれています。
この助け合いは、年1回この時期に行われ、排出量も年々増えています。【排出総量2.1t】

南山の手台地区
しゃべり場
6月の「フレイル予防講座」と、7月の「七夕笹飾り」で集まった人たちが、「楽しかったね。もっと気楽にしゃべれる場所があったらいいな〜」という声を耳にした福祉委員が、さっそく9月から、『しゃべり場』を開催しました。
(ここの福祉委員さんは、実行力がすごい!)
毎月1回 第2火曜日 14時~16時 年齢など関係なく誰もが、気軽に来て気楽にしゃべる場所を提供。ちょっとした、お菓子と飲み物を用意。毎回、福祉委員を含めて10人程度の参加者で和気あいあい、お茶を飲みながらおしゃべりしています。
11月のしゃべり場では「しばらく体調を崩していた人がしんどそうに歩いて来られたのですが、手芸の話をしていると、身を乗り出すように話に聞き入って、みるみる内に笑顔になり、みんなの笑い声が重なり、元気になって帰られました。」笑うことって大切ですね。みんなで集まっておしゃべりして、笑ったら、それが一番の健康でフレイル予防ではないでしょうか。

五門地区
お祭り観覧
10月13日

大宮地区
大宮区防災訓練の勉強会
熊取町自治防災課と泉州南広域消防本部を招いて
10月20日

希望が丘地区 10日サロン
11月10日
6ページ

赤い羽根共同募金
熊取地区 募金会だより
昨年10月1日から実施いたしました「赤い羽根共同募金運動」に多くの募金が寄せられました。
募金をいただきました皆様方、また募金運動にご協力いただきました関係団体の皆様方に厚くお礼申し上げます。
なお、11月末現在の募金実績は、2,678,486円となっております。
最終実績は次号で報告いたします。

令和6年10月1日から町内全域で実施している「令和6年度赤い羽根共同募金運動」に、熊取町立熊取北中学校より、ご協力いただきました。
11月27日には、生活委員を代表して2人の生徒より、直接学校募金をお預かりしました。
お寄せいただいた募金は、高齢、障がい、子どもなどの地域福祉ために活用させていただきます。
この度は、誠にありがとうございました。
ご協力ありがとうございました

『ユニバーサルデザイン』ご存じですか?
「ユニバーサルデザイン」とは、『すべての人のためのデザイン』という意味です。
特定の人達のバリア(障がい、障壁、不便など)を取り除く『バリアフリー』の考え方をさらに進め、能力や年齢、国籍、性別などの違いを超えて、すべての人が暮らしやすいように、まちづくり、ものづくり、環境づくりなどを行っていこうとする考え方です。
まち、もの、環境をだれもが使いやすくできるように改善し、一定の不便さを取り除くことは可能ですが、すべての不便さを取り除くことはできません。取り除くことができない部分はちょっとした気遣いや心遣いがすべての人がより住みやすいまちへの第一歩となります。誰かのことを思いやりながら、ちょっとした気づきのある生活をしましょう。

例えば身近なこんなものもユニバーサルデザインが使われています。

○標識(ピクトグラム)
「非常口」「トイレ」マークなどの標識(ピクトグラム)は、誰が見てもわかるようにデザインされています。
街を歩けばいろんなところで目にすることができるのでいろんな標識(ピクトグラム)を探してみてね。

クイズ~知っていますか?このマーク
障がいのある人が安心して生活できるように、様々なピクトグラム(絵やマークで物事を示した絵文字)が街角で見受けられるようになりました。
外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるマークはどれでしょう?

答え ①ヘルプマーク ちなみに②はオストメイトマーク ③は身体障がい者標識です。
7ページ

ボランティア情報くまとり No.102
活動報告

点訳サークル ととろ
サークルでは、社協からの依頼で、町の広報くまとり・社協だよりをパソコンで点訳して、点字プリンターを使って、製本しています。
他にも歴史マンガ・一般書など、最近は大河ドラマ「光る君へ」のもととなった「源氏物語」を作成しました。
林望さんの「謹訳 源氏物語」は点字図書にすると59巻にもなり、3年ほどかかりました...。

ボランティアグループ勉強会
歌体操 つばさ
毎月第三月曜日に行っている「いきいき歌体操」教室の準備のため、第二火曜日にメンバーが集まります。
ボランティア連絡会、つばさグループのこと、難波教室のこと「いきいき歌体操」教室当日の内容と、担当者の確認をしています。
小さなお菓子を持ち寄ってホッ!と休憩もしています。
8ページ

2025年
あけましておめでとうございます~元気な笑顔で交流を深めましょう

10月4日金曜日
連絡会で管外研修行ってきました。
日本ライトハウス盲導犬訓練所(千早赤坂村)
参加者23名

見学の様子
2匹の盲導犬とても可愛かった
視覚障がい者の体験をしました
酒蔵の見学にも行きました

研修の感想
  • 盲導犬になるまでの成長の過程、たくさんのボランティアの支援があることや視覚障がい者の見え方の違いがあることなどを教えて頂きました。
  • 盲導犬の役割がとても重要で、細かい部分を察知して、障がい者の生活を手助けしていることを知りました。
  • 育成にも大変なお金がかかることを知り、支援が拡がればいいなと思いました。

赤い羽根共同募金に参加しました。
場所:イオン日根野店・万代熊取店
参加者25名

企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

令和6年11月号(テキスト版)

くまとり社協だより 令和6年11月号 No.141

1ページ

今年も10月1日より赤い羽根共同募金運動が、始まりました。
共同募金は、じぶんの町を良くするしくみとして、地域の福祉を支える活動です。

熊取いきいきセンターへ移転のお知らせ
熊取町社会福祉協議会は、令和6年12月9日から「熊取いきいきセンター(熊取町立老人福祉センター)」へ移転します。なお、12月6日まではこれまで通り、熊取ふれあいセンター3階で業務を行っています。
電話、FAX番号の変更はありません。※詳細は2面をご覧ください。

今月の紙面
P.2
熊取町社会福祉協議会移転のお知らせ

P.3
大阪府の共同募金

P.4・5
校区・地区福祉委員会の活動

P.6
各種募集・ご案内

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.101

発行 社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451 熊取町野田1-1-8(熊取ふれあいセンター3階)
TEL:072-452-6001/FAX:072-452-2658
「社協くまとり」の発行には、赤い羽根共同募金配分金を活用しています。
2ページ

熊取町社会福祉協議会 移転のお知らせ
「熊取町社会福祉協議会」は、老人福祉センターの指定管理者業務を受託したことに伴い、12月9日に熊取ふれあいセンターから熊取町立老人福祉センター(愛称 熊取いきいきセンター)に移転します。
地域共生社会の活動拠点となります。
職員一同、新しい場所で皆様のご来所をお待ちしています!

熊取町社会福祉協議会
住所:熊取町野田1丁目1-15
電話:072(452)6001(変更ありません)
FAX:072(452)2658(変更ありません)
開所日時:月曜日~金曜日 9時~17時30分(土・日・祝日・年末年始がお休みです)

熊取いきいきセンター 利用申し込みと受付時間
申込開始日:11月15日金曜日 午前9時~
申込場所:熊取ふれあいセンター3階 熊取町社会福祉協議会窓口※12月9日からは、熊取いきいきセンター窓口で受付
申込方法:窓口にて所定の申請書により申し込み下さい。先着順になります。※お電話・メール等でのお申込み・ご予約はお受け致しかねます。
申込期間:使用日の月の3か月前の1日から使用日の前日までにお申し込みください。
受付時間:午前9時~午後5時まで
貸館開始日:令和7年1月6日月曜日から
貸館対象:1階ボランティアセンター/2階タピオホール A,B,C
利用時間:[1]9:00~11:00/[2]11:00~13:00/[3]13:00~15:00/[4]15:00~16:30
休館日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始
使用料:無料
3ページ

意思あるお金、募金のチカラ。赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金は、地域福祉活動団体の財源として活用されます
ひとりひとりの小さなお金。そのお金に「誰かの助けになりたい」という気持ちがこもって十人、百人、千人と集まれば、大きな力に変わります。熊取町社会福祉協議会では赤い羽根共同募金の配分金を様々な事業で活用しています。

共同募金の配分金の使い道について(一例)
高齢者事業 移送サービス
障がい児・者事業 点字図書の作成
ボランティア育成事業 ボランティア入門講座(絵手紙講座)
児童・青少年事業 児童体験講座
4ページ

校区・地区福祉委員会の活動

8月20日 北小学校区 「高齢者支援」講習会

10月3日 東小学校区 昔遊びの会 紙ひこうき・あやとり

西小学校区:ふれあいまち歩き
開催日:2024年11月17日日曜日
時間:9時00分開始 11時頃終了
集合場所:大久保区民ホール(現地集合)

ふれあいまち歩き 秋のクイズラリー
START/GOAL:大久保区民ホール
クイズスポット:熊取駅 熊取駅にある観光協会の名称はなに?
クイズスポット:熊取町唯一の踏切 この踏切の名称はなに?
クイズスポット:忠霊塔 熊取町にちなんだクイズを出題します。お楽しみに!
雨天中止
※詳しくは西小校区各地区の回覧板をご覧ください。

中央小学校区
ふれあいレクリエーション(@中央小学校体育館)
11月9日土曜日
集合場所:中央小学校体育館
集合時間:9時45分
競技時間:10時~11時30分
予定種目:折り返しリレー/玉入れ/スプーンリレー/中央校区○×クイズ/つなひき

※小さい子どもから高齢の方まで大募集
持ち物:上靴

※詳しくは中央小校区各地区の回覧板をご覧ください。
5ページ

南山の手台地区 サロン 9月7日 参加者22人
緑ヶ丘地区 敬老会 9月15日 参加者26人
五門地区 納涼カラオケ大会 8月15日
小垣内地区 盆踊りビンゴゲーム大会 8月14日 参加者250人超
青葉台地区 早朝ラジオ体操 8月14日,15日 参加者のべ58人
自由が丘地区 お月見コンサート 9月17日 参加者約90人
希望が丘地区 いきいきサロン&なごみ食堂 9月20日 参加者43人
五月ヶ丘地区 「さつき“わ”の会」 10月6日 参加者22人

地域の活動はこちらからもご覧いただけます。
QRコード
6ページ

各種募集・ご案内

  • 家族介護者健康教室参加者募集
    講演会 ~認知症の世界をわかりやすく~
    日時:11月20日水曜日 午後1時30分~3時
    場所:熊取ふれあいセンター 3階健康リハビリ室
    講師:中山登貴氏 介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉主事、福祉用具専門相談員など
    内容:人生100年時代を楽しむための知恵と幸せな老後のデザイン ~認知症や身体の不自由に備えた心構えと知識、生活設計~
    定員:30人
    費用:無料
    お気軽にご参加ください。

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。
    日時:毎月第2・4金曜日午後1時30分〜3時30分頃
    場所:熊取図書館2階
    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp
    主催:「ここ・から・かん」 きまぐれカフェ熊取グループ

  • ふらっとルーム
    ふらっと・・・足を運んでみませんか?ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。予約不要です。ふらっと来てみてください。
    日時:11月1日金曜日、12月6日金曜日 午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階会議室

  • ひきこもり相談専用電話
    電話:070-1785-5671
    ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前9時~午後5時

  • 急募 運転ボランティア
    お手伝いください!
    軽自動車(行こうCar)を運転して、高齢者の買い物や通院などの送迎をしていただける方を募集しています。
    対象:熊取町内在住の70歳までの方で、普通自動車免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方。
    運行区域:熊取町・貝塚市・泉佐野市※詳しくは社協までお問い合わせください。

  • 心配ごと相談 要予約
    相談日:①11月19日火曜日/②12月17日火曜日
    場所:①熊取ふれあいセンター/②老人福祉センター(いきいきセンター)
    時間:午後1時~4時
    相談員:民生委員児童委員
    ※予約受付は、相談日前週の金曜日午後4時まで

  • 職員紹介
    山口千賀子
    はじめまして。多くの地域の方とこれからお知り合いになって、少しでもお役に立てるように努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 寄附金・物品等のご報告(敬称略)
    令和6年8月~9月受付分
    山口薫 10,000円
    松本峯子 5,000円

  • 問い合わせ・申し込み先
    熊取町社会福祉協議会 熊取町野田1-1-8 熊取ふれあいセンター3階
    TEL:072-452-6001/FAX:072-452-2658
7ページ

ボランティア情報くまとり No.101 活動報告

スプリング
キテーネホールファミリーサマーコンサート2024に出演!!
新しい大きな舞台で、4曲手話ダンスしました。緊張しましたが、なんとか無事に終わり、ほっとしました。写真
「熊取へgo!」は、3歳から84歳まで踊りました。

ボランティアグループ勉強会
傾聴くまとり~高齢や認知症の方に寄り添い心の声を聴きます~

傾聴くまとりとは
令和3~5年に、傾聴ボランティア養成講座を聴講した仲間で立ち上げたボランティアグループです。

活動状況
月に1~2回訪問してお話を聴きます。お話を聴く時間は原則一人30分です。私たちの活動はすべて無償です。
現在は主に、ケアハウスやグループホームなどの高齢者施設を中心に訪問しています。写真
『熊取町介護者家族の会』のつどいに参加して「傾聴ボランティア」の説明をさせていただきました。

お問い合わせ、傾聴のご相談は、熊取町社会福祉協議会072-452-6001まで
8ページ

ボランティア連絡会 創立25周年記念講演
ボランティアってなあに?~知りたいあれこれ話~
講師:あそびの工房もくもく屋 田川雅規氏
「楽しかった!」「参考になった!」「又聞きたい!」という声が続出!!

講演会の様子 9月25日水曜日
割烹着姿でユーモアたっぷりの講演!参加者も気楽でラフな感じで聞き入りました。「なぁ~」

講演会の感想
  • ボランティア活動といえば、かた苦しく考えがちですが、もっと身近に寄り添う事や声かけするのもボランティアだと気付かされました。
  • 介護の仕事にも必要な内容でとても参考になりました。
  • これからは自分にも出来ることはたくさんあると思った。
楽しくおしゃべりして交流しました。

ボランティアサークルの紹介
私達と一緒にしませんか
  • ひまわりサークル(手話)
  • 熊取町聴力障害者協会(手話)
  • -CHAT OF HANDS-「シュワ‘K」(手話)
  • 熊取町こころのバリアフリーを考える会(精神保健福祉)
  • 大阪体育大学体育実技研究部(スポーツ)
  • ととろ(点字)
  • つばさ(歌体操)
  • なごみ(施設喫茶)
  • 傾聴くまとり(傾聴)
  • スプリング(手話ダンス)

連絡先:熊取町社会福祉協議会 072-452-6001
企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

令和6年9月号(テキスト版)

くまとり社協だより 令和6年9月号 No.140

1ページ

バルーンアート体験
作品作りが調子よくできてくると、風船の爆発音が怖さからわくわく感に変わったと言う子どもの声。
犬・剣・花と自分だけの個性あふれるバルーンアートが完成。あっという間に時間が過ぎました。

今月の紙面
P.2
赤い羽根共同募金

P.3
各種募集・ご案内

P.4・5
校区・地区福祉委員会の活動

P.6
ご報告

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.100

発行 社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451 熊取町野田1-1-8(熊取ふれあいセンター3階)
TEL:072-452-6001FAX:072-452-2658
「社協くまとり」の発行には、赤い羽根共同募金配分金を活用しています。
2ページ

赤い羽根共同募金運動10月1日から!

赤い羽根共同募金運動のしくみ
募金運動(戸別募金・法人募金・バッジ募金・学校募金・街頭募金など)

熊取地区募金会
ご協力いただいた募金は大阪府共同募金会に集約されます。

大阪府共同募金会
配分申請した施設や団体などに審査を経て配分されます。

民間の社会福祉施設や団体、社会福祉協議会


令和5年度実績額
募金種別と実績額
自治会募金 2,006,181円
事業所募金 741,000円
街頭募金+募金箱 131,984円
バッジ募金 110,500円
学校募金 45,901円
資材募金(図書・クオカード) 5,086円
合計 3,040,652円

この運動は、誰もが安心・安全に暮らせるまちづくりをめざして行われます。
住民の皆様のご協力により、地域福祉の財源として大きな役割を果たしています。
熊取町におきましても、町内各関係機関・団体の協力のもと、募金運動を実施いたします。
皆様から寄せられる募金は、社会福祉施設の事業費・設備費や社協が実施する町内の高齢者・障がいのある人・児童を対象とする地域福祉事業、またボランティアの育成・学校の福祉教育の推進などに役立てられています。
一人ひとりの優しさが、熊取のまちを良くする一歩になります。
皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

令和5年度共同募金配分金による令和6年度実施事業
  • 高齢者事業
    外出支援サービス(行こうCar)
  • 障がい児・者対策事業
    障害のある児童のレクリエーション
    手話ステップアップ講座
    点字図書、音訳CDの作成
  • 児童・青少年対策事業
    福祉教育の推進を支援
    児童生徒見守りパトロール
    中学生による弁論大会への協力、児童体験講座
  • ボランティア育成事業
    ボランティア入門講座
    傾聴ボランティア講座
    災害ボランティア講座
    生活支援ボランティア講座
    ボランティア活動推進助成
  • 福祉育成援助事業
    くまとり社協だより発行
    社協ホームページ
    心配ごと相談
    介護者支援事業
3ページ

各種募集・ご案内

運転ボランティア募集
軽自動車(行こうCar)を運転して、高齢者の買い物や通院などの送迎をしていただける方を募集しています。
対象:熊取町内在住の70歳までの方で、普通自動車免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方。
運行区域:熊取町・貝塚市・泉佐野市
※詳しくは社協までお問い合わせください。

現役運転ボランティア 宮崎 忠義さん
運転ボランティアを始めて約4年になります。いつも利用者の皆さんから「とても助かります。」と感謝の言葉をいただきます。その言葉が、私たちドライバーにとって喜びと、やりがいに繋がっています。
是非、私たちと一緒に運転ボランティアをやってみませんか。

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。
    日時:毎月第2・4金曜日午後1時30分~3時30分頃
    場所:熊取図書館2階
    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp
    主催:「ここ・から・かん」 きまぐれカフェ熊取グループ

  • 心配ごと相談 要予約
    相談日:9月17日(火) 10月15日(火)
    時間:午後1時~4時
    相談員:民生委員児童委員
    場所:熊取ふれあいセンター
    ※予約受付は、相談日前週の金曜日午後5時までとなります。

  • ふらっとルーム
    ふらっと・・・足を運んでみませんか?ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。予約不要です。ふらっと来てみてください。
    日時:9月6日(金)、10月4日(金)午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階会議室

  • ひきこもり相談専用電話
    電話:070-1785-5671
    ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

  • 寄附金・物品等のご報告(敬称略)令和6年6月~7月受付分
    山口薫 20,000円
    松本峯子 5,000円
    能登半島災害義援金 募金箱設置分 500円

  • 問い合わせ・申し込み先
    熊取町社会福祉協議会 熊取町野田1-1-8 熊取ふれあいセンター3階
    TEL:072-452-6001/FAX:072-452-2658
4ページ

校区・地区福祉委員会の活動
6月23日 南小学校区 ふれあい交流会&抽選会
8地区が協力して、にぎやかな交流会となりました。

7月6日 東小学校区 管外研修 堺市防災センター
地震・消火・煙・暗闇・応急救護などを体験
5ページ

南山の手台地区 5月25日 ぶらぶらぶらぶらウォーキング
自由が丘地区 7月7日 子ども特製カレー作り
8月10日 ちっちゃな花火大会
桜が丘地区 6月11日 お楽しみ会
五月ヶ丘地区 7月6日 さつきわの会
翠松苑地区 7月6日 ブルーベリー狩り
水荘園地区 水荘園の太極拳
希望が丘地区 8月10日 希望が丘納涼大会
小垣内地区 7月21日 熊取町消防団第3分団の活動や消防車について教えてもらおう
青葉台地区 7月21日 ふれあい食事会

地域の活動はこちらからもご覧いただけます。
QRコード
6ページ

楽しく生きる知恵探し
5月31日(金)~7月31日(金)まで、全10回の講座を実施しました。
「握力」「片足立ち」「椅子立ち座り」3種目の体力測定を、1回目と10回目に実施すると、全種目で10回目の平均値が伸び、家庭でも講座の内容を意識して生活されていたことが表れた結果と思われます。
講座では、早く名前を覚え、参加者同士の交流を目標に、「名前覚えゲーム」などを取り入れ、和やかな雰囲気で、休憩時間にはおしゃべりの花が咲き、心身ともに充実した時間となりました。次回楽しく生きる知恵探しは10月11日(金)から始まります。詳細は町広報9月号をご覧ください。

当日参加者の平均値の比較
握力右:1回目18.2kg、10回目18.8kg
握力左:1回目19.0kg、10回目20.3kg
片足立ち:1回目27.8秒、10回目34.7秒
椅子立座り(30秒間):1回目21回、10回目27回

GOING
8月17日(土)ひまわりドームメインアリーナにて~大阪体育大学のお兄さん、お姉さんと一緒にサッカーをしよう!~
元気いっぱいの子ども達は大学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんとすぐに仲良くなりました。
7ページ

ボランティア情報くまとり No.100 活動報告

-CHAT OF HANDS- 「シュワ’K」
出前手話講座に行って来ました!
出前手話講座は「シュワ'K」結成当初からの主な活動の1つです。子ども達の興味深々な眼差しと一緒に手を動かす姿。
1人でも多くの人が手話に興味を持っていただくきっかけになればと活動を続けています。
写真 西小学校2年生のようす

ボランティアグループ勉強会
演劇集団 サザンボイス
写真 「おこんじょうるり」練習風景
12月15日(日)生涯学習センターで

私達にとって、勉強会イコール実践の場です。毎回先生に厳しく指導を受けています。
8ページ

ボランティア連絡会は創立25周年 令和6年10月1日

記念講演会開催
ボランティアってなあに?知りたいあれこれ話
来てよかったわ~と思える講演会かも!!
日時:令和6年9月25日(水)午前10時~12時
場所:熊取ふれあいセンター3階 健康リハビリ室
内容:・ボランティアを始める前に聴きたいこと・活動中ボランティアとの交流
講師:あそびの工房もくもく屋 田川雅規
定員:30人(無料)
申込:9月20日(金)まで 当日参加可能
申込方法:熊取町社会福祉協議会
電話:072−452−6001

ボランティア連絡会では25年の間、趣味・経験・講座を活かした活動がありました
・老人大学終了OBクラブ
・大正琴
・お筝
・自助具製作
・日舞
・民謡
・オカリナ
・脳の健康教室
・絵本づくり
・地域清掃クラブ
・シニア体操
・よさこいクラブ
・ハーモニカ演奏
・幼児のお世話
・買い物付き添い
・朗読

企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

令和6年7月号(テキスト版)

くまとり社協だより 令和6年7月号 No.139

1ページ

『福祉委員会活動実践報告会』開催
6月3日開催の実践報告会の様子です。
福祉委員会の活動は、社協のエネルギーの源です。みなさん、活発に意見交換を行って、地区での交流活性化のアイデアを「おみやげ」としてお持ち帰りいただきました。
今後も、継続してまいりますので、どうぞご期待ください。

実践報告会の詳細はこちら⇒QRコード
7地区福祉委員会の取り組みをご覧ください。

今月の紙面
P.2
校区・地区福祉委員長のご紹介

P.3
校区・地区福祉委員会の活動

P.4・5
各種募集・ご案内

P.6
決算報告、ご案内・ご報告

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.99
2ページ

校区・地区福祉委員長のご紹介(敬称略)

中央小学校区
校区福祉委員長 奥西功二
野田 小西楠一
大原 中野隆文
紺屋 坂上源太郎
五門 河山浩
桜が丘 太田啓子
翠松苑 奥西功二
新野田 佐野勝男
山の手台 中科武弘

西小学校区
校区福祉委員長 根来和美
大久保 阪上孝誠
泉陽ヶ丘 根来和美
水荘園 菅尾勝
青葉台 村井謙一
大久保サニーハイツ 石川響司
池の台 清水正文
熊取グリーンヒル 原田由希

東小学校区
校区福祉委員長 樋口恵子
小谷 北川善徳
高田 中嘉宏
久保 山下学
大宮 越智敏夫
五月ヶ丘 縣芳栄
南山の手台 小西克枝
緑ヶ丘 毛利健二
つばさが丘北 榊原廣美
つばさが丘西 西出敦子
つばさが丘東 三嶋美幸

南小学校区
校区福祉委員長 南新由美子
和田 上野茂樹
成合 下中利一
朝代 田中成人
東和苑 南新由美子
長池 山下好行
美熊台 奥部合美子
公社熊取 田中栄一
関空国際 坂下智昭

北小学校区
校区福祉委員長 松本晋介
七山 山下剛生
小垣内 渡部恭介
つつじヶ丘 山口節子
希望が丘 梅田康雄
自由が丘 松本晋介
若葉 田中茂一

住民の皆さま、ぜひ地域の活動にご協力をお願いいたします。
3ページ

校区・地区福祉委員会の活動

希望が丘地区 バスツアー 5月26日
朝代地区 だんじりふれあいイベント 4月28日
五月ヶ丘地区 いきいきサロン 5月26日
東和苑 地区消火・防災訓練 5月12日
和田地区 地震・防災セミナー 4月21日
小垣内地区 区民運動会 5月5日
美熊台地区 美熊ランチの集い 4月26日

地域の活動はこちらからもご覧いただけます。QRコード
4ページ

各種募集・ご案内

運転ボランティア募集
軽自動車(行こうCar)を運転して、高齢者の買い物や通院などの送迎をしていただける方を募集しています。
対象:熊取町内在住の70歳までの方で、普通自動車免許を取得し、直近5年以上の運転経験がある方。
運行区域:熊取町・貝塚市・泉佐野市
※詳しくは社協までお問い合わせください。

バルーンアート体験
日時:7月31日(水)午後1時30分~2時30分
場所:熊取町公民館 1階 文化交流ラウンジ
内容:バルーンアート
講師:ざんげつ
参加対象者:熊取町在住の方(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:20人(応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込:7月1日(月)~7月26日(金)まで
申込方法
①QRコードから
②電話:072-452-6001 熊取町社会福祉協議会
③来館

大阪体育大学のお兄さん、お姉さんと一緒にサッカーをしよう!
Going
日時:8月17日(土)午後1時~4時(受付:午後12時30分から)
場所:ひまわりドーム(メインアリーナ)
内容:サッカー
参加対象者:熊取町内在住の小学生
定員:80人(応募者多数の場合は抽選)
持ち物:体育館シューズ、水筒
参加費:無料
申込:7月1日(月)~8月2日(金)まで
申込方法
①QRコードから
②電話:072-452-6001 熊取町社会福祉協議会
5ページ

  • はじめてのてんやく講座 受講生募集
    視覚に障がいのある方とのコミュニケーションツールである「点字」。「難しそう…」というイメージを持たれがちですが、わかりやすく丁寧に指導してくださる先生とともに、楽しみながら学んでみませんか?
    日時:9月5日~12月12日 毎週木曜日 全15回 午前10時~12時まで
    場所:熊取ふれあいセンター3階 他
    定員:先着10名(申込者少数の場合は中止)
    費用:無料(ただしテキスト・用紙代1,400円程度実費)
    申込期間:8月30日(金)まで
    内容
    ・点字のルールを学ぶ
    ・点字器を使って点字を打つ
    ・パソコン点訳の体験 など
    問い合わせ:熊取町社会福祉協議会
    電話:452-6001

  • ひきこもり相談専用電話
    電話:070-1785-5671
    ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

  • 心配ごと相談 要予約
    相談日
    7月16日(火)
    8月20日(火)
    時間:午後1時~4時
    相談員:民生委員児童委員
    場所:熊取ふれあいセンター

  • 総合相談 随時
    「どこに相談すればいいか分からない」「話を聞いて欲しい」など何でも構いません。
    お気軽にご相談ください。

  • 第5回 ひきこもり家族のお茶会
    8月23日(金)午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階ホール
    ・匿名でも
    ・事前に予約することをおすすめします(予約なしでも参加できます)
    ・見学だけでもOK
    参加費無料
    対象
    対象:熊取町、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町に在住の方で家族、親族にひきこもりの方がいらっしゃる方

  • ふらっとルーム
    ふらっと・・・足を運んでみませんか?
    ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。予約不要です。ふらっと来てみてください。
    日時:7月5日(金)、8月2日(金)午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階会議室

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。
    日時:毎月第2・4金曜日午後1時30分~3時30分頃
    場所:熊取図書館2階
    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp
    主催:「ここ・から・かん」きまぐれカフェ熊取グループ

  • 問い合わせ・申し込み先 熊取町社会福祉協議会 熊取町野田1-1-8 熊取ふれあいセンター3階
    TEL:072-452-6001/FAX:072-452-2658
6ページ

令和5年度 決算報告
令和6年5,6月開催の理事会・評議員会において、事業報告・会計決算が承認されましたのでご報告いたします。
なお、決算の概要は以下のとおりです。

収入合計 82,493(千円)
会費・寄附金
13,626
町からの補助金
29,485
共同募金配分金
2,806
府社協からの受託金
8,745
町からの受託金
9,156
その他収入
390
前期末支払資金残高
18,285

支出合計 82,493(千円)
法人運営事業
38,242
小地域ネットワーク活動推進事業
5,195
共同募金配分金事業
4,371
府社協からの受託事業
6,781
町からの受託事業
8,284
当期資金収支差額
18,773
その他
847

詳細はこちらをご覧ください QRコード

寄附金・物品等のご報告(敬称略)
令和6年4月~5月受付分
山口薫 20,000円
株式会社 金田佛心社 20,000円

能登半島災害義援金 令和6年5月受付分 琴伝流大正琴 琴綾会 18,426円
「ご協力をありがとうございました。」 大正琴 琴綾会より
募金箱設置分 2,679円

職員紹介
辻井大輔 5月より熊取社協の職員になりました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

レクリエーション資材の貸出
社協では、福祉委員会や自治会、子ども会などの住民間グループ・団体の皆さまに、無料でレクリエーション資材などの貸し出しを行っています。地区での催しにご活用ください。

【貸出可能なもの】
輪投げセット、的当てボール、ストライクアウト、ディスコンセット、ミュージックベル、ハンドベル、水彩画セット、サンタ衣装、カードゲーム…等
詳しくは社協まで、お問合せください。
7ページ

ボランティア情報くまとり No.99

活動報告

ボランティアグループ勉強会
点訳サークル ととろ
毎週木曜日が活動日です。本や広報誌をみんなで点訳して、プリンターや穴あけ器などを使って製本作業をします。
宿題の発表でドキドキし、歴史マンガの点訳で楽しんだりしています。

手話サークル ひまわり
なかまの里で花見ボランティア
4月25日
なかまの里に花見ボランティアに行ってきました。
広場にスタッフの方が手作りで飾られた桜
青空のもと、そよ風や小鳥のさえずりを感じながら、たけのこご飯のお弁当をみんなで食べ交流しました。
とてもおいしかったです。
なかまの里のみなさんから感謝状をいただきました。
8ページ

ボランティア連絡会 4月24日 第22回 総会開催
役員紹介
(令和6年4月1日~令和8年3月31日)
会長 伊庭美知代(なごみ・つばさ)
副会長 岩田典美(ひまわり)
副会長 眞城栄津子(「シュワ’K」)
会計 赤澤智子(ととろ)
会計監査 野口幸子(サザンボイス)

町長よりご挨拶をいただきました

ボランティアグループご紹介
傾聴くまとり
~高齢や認知症の方に寄り添い心の声を聴きます~
傾聴くまとりとは 令和3年~5年に、傾聴ボランティア養成講座を聴講した仲間で立ち上げたボランティアグループです。
活動状況
月に1~2回訪問してお話を聴きます。お話しを聴く時間は原則一人30分です。私たちの活動はすべて無償です。
高齢者施設などでお話し相手を求めている方をご紹介ください。訪問をしてお話をお聞きします。
お問い合わせ、傾聴のご依頼は、熊取町社会福祉協議会 072−452-6001まで
※対象は福祉施設の利用者の方となります。個人宅への訪問は行っておりません。

ボランティアフェスティバル大盛況 5月18日
おや子90人 ボランティアスタッフ60人が交流
体験とあそびコーナーは大にぎわい!
「どうぶつこれなーんだ」「はらぺこあおむし」をみたよ
点字盤の音がおもしろかったな
あいさつの手話をおぼえたよ
大人も子どももスーパーボールすくい・輪投げ・バルーンづくりを楽しんだよ

企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

令和6年5月号(テキスト版)

くまとり社協だより 138号

1ページ

みんなが主役!笑顔と希望を広げるまち
くまとり包み支え合うまち計画 2024
熊取町第5次地域福祉計画・熊取町第5次地域福祉活動計画 基本理念

今月の紙面
P.2・3
校区地区福祉委員会の活動

P.4・5
ご案内・ご報告

P.6
日常生活自立支援事業 他

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.98

町民の皆様からいただいたご意見やご要望をもとに熊取町第5次地域福祉活動計画を策定しました。
詳しくは、町広報6月号と同時配布する概要版をご覧ください。
2ページ

校区・地区福祉委員会の活動
各校区あいさつ運動を実施
4月から新学期が始まりました。
子ども達が安全に安心して登校できるようにたくさんの目で、見守っています。

自由が丘地区 お花見&新入生お祝い 3月31日
お天気に恵まれ満開の桜こそ残念でしたが、ガーデンの花が満開に咲き誇りうば桜(笑)やちびっ子の賑やかな声で満開。ゲーム後新入生を祝い、「1年生になったら」を合唱しました。

長生会 お花見会 4月1日
お天気に恵まれ、桜の花もたくさんの笑顔もいっぱい!楽しいお花見になりました。

西小学校区福祉委員会 講演会 3月31日

青葉台地区 さくら祭り 3月30日
桜こそ満開ではなかったものの、出来たてのぜんざいやお菓子、飲み物を前にして素敵な笑顔の花が咲きました。
新入生へプレゼントが渡された後は、「青葉コーラス」の皆さんが「明日があるさ」を特別バージョンで聴かせてくださり、会場は大盛り上がり…!
3ページ

五門地区 マツケンさんとコラボ キテーネホールにて 3月24日
マツケンサンバのバックダンサーとして舞台に上がりました。日頃、健康体操で練習をしていましたが、当日はドキドキ、ワクワク!終わった後には、ステージ上で集合写真を撮っていただき大興奮。夢のような時間を過ごしました。

小谷地区 いきいきサロン 3月3日
春のいきいきサロンを開催しました。マジックショーやフラワーアレンジメントを楽しみました。
公社熊取 防災訓練 3月10日

成合地区 防災訓練 3月17日
防災訓練の後は、炊き出し訓練も実施しました。

QRコード
地区の活動を紹介しています。詳しくは、熊取町社会福祉協議会ホームページをご覧ください。

介護者リフレッシュ事業 3/6(水)参加者20人
「堺市防災センター」と「利晶の杜」に行ってきました。
防災センターでは、リアルな地震の揺れの体験や消火器の使い方を実践し、災害時の備えの大切さを再認識。
昼食は、「梅の花」でお豆腐を使った食事で会話も弾み、おいしくいただきました。
参加者からは毎年楽しみにしている企画です。また、次も参加したいとお声もありました。
4ページ

各種募集・ご案内

『行こうCar』移送サービス利用案内
ご利用できる方
介護保険法の「要支援1・2」に認定されている方
介護福祉法の要介護者を除く「75歳以上の単身世帯」、または「75歳以上の方のみの世帯」で公共交通機関を利用することが困難な方

ご利用にあたって
自宅に訪問し利用条件に合致するかを確認させていただいた上で、利用登録を行います。その際、登録に必要な顔写真と自宅の外観を撮影させていただきます。
※詳しくは、熊取町社会福祉協議会へお問い合わせください。

運転ボランティア募集
社協の軽自動車を運転して、高齢者の買い物や通院などの送迎をしていただける方

熊取町介護者(家族)の会 会員募集
現在介護中の方や近い将来介護に関わるかも…という方など介護の苦労話や喜び、不安なことについて「つどい」で気楽にお話ししませんか?
日時:毎月第3水曜日 10時~12時
場所:ふれあいセンター
入会のご案内(年会費):正会員2,000円、賛助会員1,000円(1口)
ホームページ、ブログを是非ご覧ください QRコード

災害ボランティアきっかけ講座を開催しました
3月19日 煉瓦館にて 参加者 22人みなさん、熱心に耳を傾けておられました。

ひきこもり講演会を開催しました
「引きこもりの子ども・若者への接し方」
3月4日 ふれあいセンターにて 参加者21人
講師 メンタルワークス大阪 代表・臨床心理士 岡崎剛 氏

寄付・物品等のご報告(令和6年2月から3月受付分)(敬称略)
山口薫 1件10,000円
松本峯子 1件5,000円
森俊子 1件5,000円
5ページ

  • 子ども食堂(ひなた食堂)ご紹介
    4月10日(水)16時~
    初めての開催でしたが、用意した50食完売!おいしいお弁当の後は、お勉強スペースもあり。
    原則:毎月第2水曜日 16時~18時30分
    場所:八剣伝 熊取駅前店
    ※次回は5月8日(水)に開催されます。

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。
    日時:毎月第2・4金曜日 午後1時30分~3時30分頃
    場所:熊取図書館2階
    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp
    主催:「ここ・から・かん」きまぐれカフェ熊取グループ

  • いつまでも元気でいきいき講座
    「さくら会」
    対象:65歳以上の一人暮らしの方
    目的:閉じこもり予防と参加者同士の交流
    日時:毎月第4木曜日 (原則午前10時~11時30分)
    開催日
    5月23日(木)歌体操
    6月27日(木)消費生活セミナー
    会員随時募集中
    申込・問い合わせは下記まで

  • 心配ごと相談 要予約
    相談日
    5月21日(火)
    6月18日(火)
    時間:午後1時~4時
    相談員:民生委員児童委員
    場所:熊取ふれあいセンター
    ※予約受付は、相談日前週の金曜日午後5時までとなります。

  • 総合相談 随時
    「どこに相談すればいいか分からない」「話を聞いて欲しい」など何でも構いません。お気軽にご相談ください。
    熊取町社会福祉協議会 電話:452-6001

  • ふらっとルーム
    ふらっと・・・足を運んでみませんか?
    ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。
    予約不要です。ふらっと来てみてください。
    日時:6月7日(金)午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階会議室
    ※5月は祝日の為お休みとなります。

  • ひきこもり相談専用電話
    電話:070-1785-5671
    ひとりで悩んでいませんか?ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ご友人などからの相談をお受けしています。
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
    午前9時~午後5時

※「楽しく生きる知恵探し」は5月末から始まります。詳しくは、『広報くまとり』5月号をご覧ください。

  • 問い合わせ・申し込み先 熊取町社会福祉協議会 熊取町野田1-1-8 熊取ふれあいセンター3階
    TEL:072-452-6001/FAX:072-452-2658
6ページ

日常生活自立支援事業
※ご本人の契約の意思が必要となります
月々の支払いがきちんとできているのか心配・・・
通帳や印鑑をどこに置いたのか忘れてしまう・・・
福祉サービスを利用するにはどうしたらいいの?
役場から書類が届いたけどどうしたらいいの?
このような時は専門員・生活支援員がお手伝いします!
相談から契約までは無料ですが、サービスの利用は有料となります。
※身体的な理由で入出金や支払いなどを行うことができない方については対象となりません。
詳しい内容に関しては熊取町社会福祉協議会までお問い合わせください。
電話:452-6001

点訳講座
ボランティア活動への第一歩を踏み出してみませんか?初めての方でも安心!
対象:町内在住・在勤の方
日時:6月6日~9月19日の毎週木曜日 午前10時~正午
場所:熊取ふれあいセンター3階 他
定員:先着10名(申込者少数の場合は中止)
費用:無料(ただしテキスト・用紙代1,400円程度実費)
申込期間:5月31日(金)まで
問い合わせ:熊取町社会福祉協議会 電話452-6001

地域づくり支援員(会計年度任用職員)募集のお知らせ
詳細はこちらから!QRコード

職員紹介
山下莉奈
4月より社会福祉協議会の一員となりました、山下莉奈です。
皆さまのお役に立てるよう日々笑顔で頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
7ページ

ボランティア情報くまとり No.98 活動報告
スプリングが手話ダンスを園児と一緒に!!

つばさ保育園 園長の感想
歌と手話を一緒に教えていただけて、より手話を身近に感じながら楽しんで取り組むことができました。
色んな表現があっていい。いろんな人と一緒に過ごせる。そんな手話を体験できてとっても素敵な時間でした。

子どものこえ
楽しい!
もう終わりなのはさびしい!
年長さんと最後の給食をいただきました。

歌体操 つばさ
令和6年2月27日 場所:ふれあいセンター健康リハビリ室
♪早春賦と♪北国の春を合唱《深呼吸》《指体操(脳トレ)》
♪春よこい で目の体操・唾液の分泌促進
歌に合わせていろいろな体操をします
♪大阪元気音頭♪蘇州夜曲
♪学園広場♪365歩のマーチ
♪鬼のパンツ♪長崎の夜はむらさき
♪森の水車
音楽に合わせての体操は心を軽やかにしてくれますし、仲間のいる場所では心を明るくさせてくれるように思います
8ページ

能登半島地震
災害被災者を応援
令和6年1月1日に能登半島地震で被災された皆さま方に心よりお見舞いを申し上げます。ボランティア連絡会 義援金30,000円

ボランティアフェスティバル開催!
場所:熊取図書館
日時:5月18日土曜日 10時00分~13時00分
スタンプラリーで学んで楽しもう!
内容・活動発表
体験コーナー 手話、点字
発表コーナー 2階ホール
10:10~ 手話歌
10:30~ こぐまタイム
11:00~ 立体紙芝居
11:30~ 聞こえない人が困ることは?
12:00~ 手話ダンス
12:20~ 歌体操
※内容変更の可能性あり
小物販売 おてだま、飾りマット、コインケース
無料遊びコーナー
スーパーボールすくい
バルーンアート
わなげ

企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

令和6年3月号 (テキスト版)

くまとり社協だより 137号

1ページ

老人福祉センターの愛称「熊取いきいきセンター」に決定
令和6年度老人福祉センター改修後に熊取町社会福祉協議会は、老人福祉センターに移転します。移転後は、新たに地域共生の拠点として、今以上に住民の皆様に親しみをもって利用いただける施設にしたいという思いから39地区福祉委員会に愛称を公募しました。
愛称選定委員会を開催し、44作品の中から「熊取いきいきセンター」に選定されました。

応募者のコメント
「高齢の方、障がいのある方、子どもたちなど様々な人が集い、いきいきとした笑顔があふれる場所になってほしいという期待をこめました。笑顔が地域のすみずみまで広がって皆さん元気でいきいきと過ごせればいいですね。」

今月の紙面
P.2・3
きをつなげる 校区福祉委員会の活動 地区福祉委員会の活動

P.4・5
ご案内・ご報告

P.6
ボランティア保険のご案内 赤い羽根共同募金 熊取地区募金会だより

P.7・8
ボランティア情報くまとり No.97

以上で1ページは終わりです。
2ページ

きをつなげる
各校区あいさつ運動を実施しました
高田地区、小垣内地区

校区福祉委員会の活動
中央小学校区福祉委員会 昔遊び
西小学校区福祉委員会 昔遊び
北小学校区福祉委員会 管外研修「京都市防災センター」
東小学校区福祉委員会 管外研修「広村堤防見学(稲村火の館)」
南小学校区福祉委員会 昔遊び

野良猫との付き合い方2
猫は、繁殖能力が強い動物で一度の出産で4~6匹くらいを産み、年に3度ほど妊娠することが可能と言われています。野良猫の数が増え続けると、様々な生活環境への被害(糞、尿など)が増え地域の困り事になっていきます。
野良猫を減らす目的として、日本動物愛護協会やどうぶつ基金などの団体が中心となって行っている「地域猫(さくら猫)の活動」があります。
熊取町内にもさくら猫が暮らしている地域があり、野良猫減少に向けての活動が行われています。

さくら猫とは?
避妊・去勢手術をすでに受け、そのしるしとして耳の先っぽが桜の花びらのようにカットされた野良猫のこと。

以上で2ページは終わりです。
3ページ

きをつなげる
もちつき大会
小垣内地区、大原地区、七山地区、緑ヶ丘地区、青葉台地区
泉陽ヶ丘地区 餅つきとビンゴ大会
グリーンヒル地区 いきいきサロン
地区の活動で世代間交流の報告がたくさんありました。
子どもから大人までたくさんの方が交流できる行事が開催されるのは嬉しいです。
社会福祉協議会のホームページに各地区から届いた行事の情報を掲載しています。
皆さんの目にとまり、活動に参加するきっかけや活動をつくるヒントとなれば嬉しいです。

以上で3ページは終わりです。
4ページ

ご案内・ご報告

社会福祉協議会会員会費制度
熊取町社協は皆様からの会費に支えられています
多くの住民の皆様方のご理解とご協力により集められました会費は、5割を各地区福祉委員会へ、2割を各校区福祉委員会へ還元するとともに、3割を社会福祉協議会が実施する事業に活用させていただいています。

100円×12か月(1年分)=1200円
皆様のご協力をお願いします

会費の区分
地区50%
社協30%
校区20%

社協の活動
  • 地域福祉活動支援・サロン活動への助成
  • ボランティアセンター運営
  • 車いす・レクリエーション材の貸出事業
  • 広報誌作成
  • 当事者団体への支援
  • 移送サービス など

校区福祉委員会の活動
  • 小学生と高齢者とのつどい(昔遊びなど)
  • 管外研修
  • ふれあいの集い
  • まち歩き など

福祉委員会の活動
  • 健康体操
  • 子育てサロン
  • 食事会
  • クリスマス会
  • もちつき大会
  • 見守り活動
  • いきいきサロン など

いつまでも元気でいきいき講座「さくら会」
65歳以上の一人暮らしの方を対象に、閉じこもり予防の一環として、体操・健康講座などのレクリエーションを通じて、参加者同士の交流を図る目的で、毎月1回開催しています。
※時間は原則午前10時~11時30分までです。
※費用は内容に応じて必要となります。
開催日:4月25日(木)、5月23日(木)
会員随時募集中
申込・お問い合わせは下記までご連絡ください。

職員紹介
藤野希
2月より社会福祉協議会の一員となりました。日々頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

寄付・物品等のご報告
山口薫 1件10,000円
網野孝子 20,000円(亡父粗供養として)
(令和5年12月から令和6年1月受付分)(敬称略)

善意銀行からの給付 緊急食料等支援 1件

以上で4ページは終わりです。
5ページ

  • 災害ボランティアきっかけ講座
    災害ボランティア活動ってなにをするの?
    活動への参加の仕方、参加にあたっての準備や心構えなどを学びませんか?
    日時:3月19日(火) 午後2時~3時30分
    場所:熊取交流センター すまいるズ煉瓦館 講義室A
    講師:大阪ボランティア協会
    募集期間:3月1日(金)~3月18日(月)

  • 心配ごと相談 要予約
    相談日:3月19日(火)、4月16日(火)
    時間:午後1時~4時
    相談員:民生委員児童委員
    場所:熊取ふれあいセンター
    ※予約受付は、相談日前週の金曜日午後5時までとなります。

  • きまぐれカフェ
    心の問題で社会とのつながりや外出する機会が減っている方の居場所です。勇気を出して気軽にお越しください。
    日時:毎月第2・4金曜日 午後1時30分~3時30分頃
    場所:熊取図書館2階
    Eメール:kumatorisk@plum.ocn.ne.jp
    主催:「ここ・から・かん」きまぐれカフェ熊取グループ

  • 総合相談 随時
    「どこに相談すればいいか分からない」「話を聞いて欲しい」など何でも構いません。お気軽にご相談ください。
    熊取町社会福祉協議会 電話:452-6001

  • ふらっとルーム
    ふらっと・・・足を運んでみませんか?
    ふらっとルームは、ひきこもりの方やご家族などが気軽に立ち寄れる居場所です。
    日時:3月1日(金)・4月5日(金)午後1時30分~3時
    場所:熊取図書館2階会議室

  • ひきこもり相談専用電話
    ひとりで悩んでいませんか?
    ひきこもりに関する様々な悩みについて、ご本人やご家族・ごきょうだい、ご友人などからの相談をお受けしています。
    電話:070-1785-5671
    月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)午前9時~午後5時

  • 問い合わせ・申し込み先
    熊取町社会福祉協議会 熊取町野田1-1-8 熊取ふれあいセンター3階
    TEL:072-452-6001
    FAX:072-452-2658

以上で5ページは終わりです。
6ページ

ボランティア保険
ボランティア活動を行う団体や、広く地域や社会に貢献する活動を行う団体が対象です。
ボランティア活動中の、万が一のケガや事故などに備える保険です。
ボランティアセンターでは、令和6年度の申込みを3月中旬から受付します。

保険の種類と内容
種別
ボランティア活動保険
補償の種別 国内で活動中に
①ボランティア自身がケガをした際の傷害補償
②ボランティアが他の人の身体や財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償責任補償

加入対象
ボランティア活動を行うことを目的とする団体(自治会・老人会などは一部の活動のみ対象となります)
保険料(1人あたり)※変更の可能性があります。

プラン毎に補償内容が異なります
Aプラン 300円
Bプラン 500円
Cプラン 600円

種別
ボランティア・市民活動行事保険
補償の種別
行事開催中に
①参加者やボランティアがケガをした際の傷害補償
②参加者または第三者の身体や財物に損害を与え、主催者が法律上の損害賠償責任を負った場合の賠償責任補償加入対象ボランティア団体・各種市民活動団体(自治会・老人会・子ども会なども含みます)

保険料(1人あたり)※変更の可能性があります。行事内容により区分が異なります
A区分 30円
B区分 134円
C区分 262円
行事保険は、行事全体を単位とした保険です。必ず参加者全員(スタッフを含む)の人数で申し込んでください。

上記のほか、次のような保険もあります
  • 非営利・有償活動団体保険
  • 移送中事故傷害保険
詳しくは窓口配布のパンフレットをご覧いただくか、熊取町社会福祉協議会へおたずねください。

被災地でのボランティア活動をお考えの皆様へ
  • 被災地でのボランティア活動に行かれる前に、地元の社会福祉協議会で、ボランティア活動保険Cプラン(天災危険補償あり)への加入をお願いします。
  • 被災地の必要な支援は刻々と変化をします。
    必ず事前に被災地の災害ボランティアセンターホームページなどで、情報収集をお願いします。
お問い合わせ 熊取町社会福祉協議会 TEL:072-452-6001

赤い羽根共同募金 熊取地区 募金会だより
令和5年度 実績
地域の方をはじめ、町立各小・中学校、行政、企業、法人など、様々な方にご協力をいただいた結果、募金総額は3,043,177円となりました。募金をしてくださった方、募金を呼び掛けていただいた方、本当にありがとうございました。

以上で6ページは終わりです。
7ページ

ボランティア情報くまとり No.97
活動報告 演劇集団 サザンボイス 令和6年1月14日
会場:泉佐野市立生涯学習センター
演目:サァ幕開きや!平均年齢75歳の日常そのままを描いたドタバタ劇サザンボイスは結成25年。
ほぼ後期高齢者。上演するために1年取り組んできました。
身近で身につまされる内容で、面白かったと評判は良かったようです。

熊取町聴力障害者協会 令和6年1月13日
「新年交流会」を開催
会場:煉瓦館コットンホール
参加者:重度聴覚障がい者福祉会「なかまの里」、「グループホーム」会員、手話サークル「ひまわり」、「シュワ’K」ビンゴゲームや伝言ゲームをし、みんなの笑顔があふれて楽しい時間を過ごしました。

以上で7ページは終わりです。
8ページ

熊取町ボランティア連絡会はこんなことをしています

ボランティアグループ入会募集!!
ボランティア活動で違った景色を見てみませんか?
行くところがあり、やることがあり、会う人がいれば、元気で楽しい毎日に!

令和5年度 連絡会グループ 年間行事
2・4(総会含む)・6・8・10・12月グループの代表者で行事とボランティア情報誌発行の打ち合わせをします
12月 カフェでお疲れさま会
各グループの活動状況を発表して親睦を深めています
3月 災害ボランティアセンター 運営シュミレーション
5月 ボランティアフェスティバル(図書館)
8月 熊取町地域福祉計画・活動計画の話し合い(ワークショップ開催)
9月 管内・管外研修会
10月 赤い羽根共同募金
11月 福祉まつり

企画・編集:熊取町ボランティア連絡会 熊取町社会福祉協議会

以上で8ページは終わりです。
社会福祉法人 熊取町社会福祉協議会
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1−15

TEL.072-452-6001/072-452-8639
FAX.072-452-2658

2025年-06月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
TOPへ戻る